スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2021年02月25日

STIPPLING Marui M&P(1)



この度はdiy stippling roomを御覧頂き誠にありがとう御座います。

冒頭申し訳ありません。
誤字についてお詫び申し上げます。
今まで自分がbucketと書いてきた部分はbasketが正しい表現でした。
誤った表現を用いてしまい誠に申し訳ありませんでした。

今回はマルイさんのm&pにstipplingを加工してみようと思います。
三本線の交差する編み目模様を付けようと思います。
特に名前のないテクスチャなのですが、frank castle氏が似たテクスチャで三本線と二本線の交差する模様をlarge basketと呼んでおります
仮としてlarge basketと呼ばせて頂きます。

今回のM&Pはmike hendryk氏の物を参考にしております。



白光の小手先とパームスウェルグリップMサイズを用意しました。







小さいbasket模様を作る際は小手先を斜めにカットするのですが、今回は大きなbasket模様にするため薄く削り曲げ加工をしております。



パームスウェルグリップに焼きを始めます。
フレームはマルイ純正に組み込んでおります。
外した状態では柔らか過ぎて安定しない為、余っていた純正フレームを利用しております。







完成致しました。
マルイさんのパームスウェルグリップ、エラストマーはゴムのような質感で熱で溶けるか不安がありましたが、画像のように熱でしっかりと溶けるためstipplingがし易かったです。
stipplingの滑り止めの効果は素材の柔らかさが影響して強い効き目はなく、見た目のアクセントとしての効果しかないことが残念です。







組込画像になります。
スライドはマルイ純正です。
detonatorのvtacサイト、apexトリガー、nebulaのフレームを組み込んでおります。

今回はパームスウェルグリップのstipplingがどうなるかを試す意味もありながら実験的に行ってみました。
想像以上に素材エラストマーが柔らかくstipplingには向くのですが細かい模様より、大きめの模様の方が滑り止めには向く感じが致しました。
いくつか実験的に作ってみて比較をして見たいと思います。

この度はdiy stippling roomを御覧頂き誠にありがとうございました。
皆様のカスタムの役に立つ事が出来たなら幸いです。
それでは失礼致します。  

Posted by 拳銃墓場 at 10:01Comments(0)

2021年02月19日

seven sided infinity slide



この度はdiy stippling roomを御覧頂き誠にありがとう御座います。

皆様マルイさんのハイキャパスライドがリアルでないことに不満をお持ちではないでしょうか。

自分は納得が行かず、特に七面構成のスライドseven sidedが実銃のsviで見受けられない所が気になってしょうがないのです。

infinity seven sidedで画像検索をしても、見つかるのは三面や五面のスライドばかりです。

ところが遂に七面のinfinityを見つける事が出来ました。

https://forums.brianenos.com/topic/40482-what-would-you-pay/page/2/

https://www.1911forum.com/threads/sti-svi-gallery-pics.75576/page-6

上記のurl先のhalf inch groupsさんのinfinityはdon kehoe氏によって二面追加される形で七面にカスタムされた物のようです。
フレームには2011の刻印があり、stiのフレームに追加する形で各種カスタムパーツが組み込まれたそうです。

ハイキャパの七面スライドが気になってしょうがなかったのですが、今回実銃の世界で七面のinfinityを見つけることで胸のつかえが取れた気がします。
自分の中でマルイさんのハイキャパが架空の銃から、リアルなエアガンに見方が変化致しました。

思わぬ副産物としてdon kehoe氏の作ったカスタムガンはstiとinfinityを混ぜた構成の銃もありだと思わせてくれたところです。

スライドがinfinityでフレーム側がstiの構成もアリだと思い今回組み上げて見た構成はguarderスライドにmeuフレーム、バレルはbarsto刻印、フレーム側にはハンマー等sti系の部品で組み上げてみました。
セフティはハイキャパ用はグリップパネルで固定が効かず外れるためキングスを使いました。







diy stippling roomを御覧頂き誠にありがとう御座いました。
皆様のカスタムの役に立つ事が出来たなら幸いです。
それでは失礼致します。  

Posted by 拳銃墓場 at 16:00Comments(0)

2021年02月12日

スライド削ってbo-marサイト載せてみた



この度はdiy stippling roomを御覧頂き誠にありがとう御座います。

前回の記事の後、なんとかbo-marサイトを載せる方法がないかと思案していた所、唐突に閃いてしまい今回記事にしております。
ホコリを被っていたdvcを見ていて、これ使えば出来るかなと挑戦をしてみました。



今回は改造するスライドとしてweの1911a1、bo-marのコピー元としてemgのdvcを用意しました。

















前回のNovakカットの時と同じで、コピー元のdvcのbo-marサイトのラインに合わせてマスキングテープを貼り付けて、スライドの面の切り替わりやサイトの切り欠き位置に赤線を引いて目印を付けます。
前回と違い、今回は自分の目や感覚で合わせもしているため題名に「簡単に」とは付けれませんでした。



weのスライドにdvcで書き出したマスキングテープを貼り付けます。







何度か貼り付けて納得がいかず、dvcにマスキングテープを貼り付ける工程からやり直しをしています。
bo-marサイトと型を見比べて確認を何度もしております。
今回は普通にbo-marを載せるのではなく、ボブチャウ2、クリスカイル1911、パットマクナマラ1911の様な載せ方をしょうと考えています。











bo-marのマウント部を分解して取り付けています。
何度と見比べながら削り込みをしています。





サイトブレード部も削り込みました。







bo-marサイト取り付け完了です。
ブリーチもこの際削り込みを終えています。



フロントサイトに取り掛かります。
フロントサイトはNovakカットにしようと思うので、meuのスライドからマスキングテープで書き写します。















フロントサイト取り付け完了です。



kgガンコート塗装後トースターで二時間焼きます。







焼き付け完了したスライドになります。











完成画像になります。

今回の加工を終えてみて、ブリーチとの干渉が厳しくノーマルな取り付けをする方が、お勧め出来ます。
dvcのスライドトップがフラットになっていることもあり、目分量に頼る工程も多く難度が高い加工でした。
動作面に関しては問題なく、サイトブレード裏側の直下にノズルのスプリングを引っ掛ける部分が来ることで引っかかりなく動いております。
ただbo-marサイトを載せるだけではつまらないかと、そしてクリスカイルやパットマクナマラの1911を自分も手にしたいからと今回頑張って見ました。

この度はdiy stippling roomを御覧頂き誠にありがとう御座いました。
皆様のカスタムの役に立つ事が出来たなら幸いです。
それでは失礼致します。
  

Posted by 拳銃墓場 at 17:30Comments(0)