2020年11月30日
STIPPLING guarder g17 jigsaw (1)



この度は当blogを御覧頂き誠にありがとうございます。
今回はjigsawパターンのSTIPPLING完成写真を記事にして行こうと思います。




STIPPLINGする際、大きな模様を作る場合、溶け出るフレーム材の量が増える事で、見た目が悪く、グリップ感も最悪になるため、今までjigsawの模様を作ることができませんでした。
10月にg19を作っていた際、荒いテクスチャにヤスリがけて軽く二度目のSTIPPLING、焼きを入れることで、模様のコントロールとグリップ感の調整が出来る事に気付き、jigsawの模様を作れる自信がつき今回製作してみました。
模様とグリップ感のコントロールは作り始めた初期に完成させることが出来たのですが、グリップの全周の模様を完全に一致させることが難しく、練習用のジャンクフレームで様々な角度を試して20回は失敗をしております。
今回貼り付けている画像を見て頂くとグリップのビーバーテイルが延長されていることに気付かれるかと思います。
原野で取った写真は、完成後のフレームに30分ほどでビーバーテイル延長加工を施したものです。
次回はjigsawの小手先の作り方、全周で模様が一致するガイドライン、グロックのビーバーテイル加工について、個別に記事にして行こうと思います。
当blogを御覧頂き誠にありがとうございました。
皆様のカスタムの役に立つことが出来たなら幸いです。
それではこの辺で失礼致します。
Posted by 拳銃墓場 at
16:11
│Comments(0)
2020年11月21日
STIPPLING g19 gen3 saa bucket(1)







当blogを御覧頂き誠にありがとうございます。
今回紹介する銃は10月に製作した一丁になります。
忙しさの中ストレス解消を目的に作っていたら、思わぬ発見があり記事にしようかと思います。


前回のfowlerと今回のg19では1.2ミリ模様のサイズが違います。
ほんの僅かの違いですがグリップ感に大きな差が生まれてしまい、どうにか出来ないものかと考え
STIPPLING後のフレームにサンディングビットでバリを落とし、その後小手先を使い軽めに二度目の焼きを行ってみました。
結果として程良いグリップ感があるフレームが完成しました。
それよりも得た大きな成果は、範囲の大きなSTIPPLINGの模様をやすりがけと二度焼きでコントロール出来ることが解った事です。



今まで上手く作れなかったjigsawと言う模様です。
小手先の範囲が広いため、溶け出たフレーム材が多量で火星の表面のようにゴツゴツとして見た目もグリップ感も悪い物でしたが実用的な所まで作れる目安が立ちました。
次回jigsawのSTIPPLINGを記事にしようと思います。
当blogを御覧頂き誠にありがとうございました。
皆様のカスタムの役立つことが出来たなら幸いです。
それではこの辺で失礼致します。
Posted by 拳銃墓場 at
17:12
│Comments(0)
2020年11月09日
STIPPLING fowler g17 gen3 marui
当blogを御覧頂き誠にありがとうございます。
今回はfowler g17 gen3 マルイベースを記事にしたいと思います。






guarder2019フレームに5bのbucketパターン,
45degree cuts,signature shooter's ledgeを行いました。
rmrを取り付けたグロックをグリップした際に、トリガーガードの中程を削り込んだsai系のフレームだとフロントサイトが半分程沈み込む為、45degree cutsを選びました。
グリップセフティに当たる部分までSTIPPLINGを行うと銃のブレが格段に小さくなります。
トリガーを引く事だけに意識を向けていてもフロントサイトがブレなくなります。
スライドはarrow arms,bomberのdx版のトリガーとステンレスピン、guns modifyのスライドロックトリガーバー、5kuのマグウェル、guarderのリアシャーシとリコイルスプリングガイドを組み込みました。
実銃の画像を見ていると、5bのフレームにはzevやjwが組み込まれていることが多く、fowlerは邪道かなとも思いましたが、STIPPLINGの終了したフレームを試しに組んでみると以外と悪くなく今回記事にしてみました。
当blogを御覧頂き誠にありがとうございました。
それではこの辺で失礼致します。
皆様のカスタムの役に立つことが出来たなら幸いです。
今回はfowler g17 gen3 マルイベースを記事にしたいと思います。






guarder2019フレームに5bのbucketパターン,
45degree cuts,signature shooter's ledgeを行いました。
rmrを取り付けたグロックをグリップした際に、トリガーガードの中程を削り込んだsai系のフレームだとフロントサイトが半分程沈み込む為、45degree cutsを選びました。
グリップセフティに当たる部分までSTIPPLINGを行うと銃のブレが格段に小さくなります。
トリガーを引く事だけに意識を向けていてもフロントサイトがブレなくなります。
スライドはarrow arms,bomberのdx版のトリガーとステンレスピン、guns modifyのスライドロックトリガーバー、5kuのマグウェル、guarderのリアシャーシとリコイルスプリングガイドを組み込みました。
実銃の画像を見ていると、5bのフレームにはzevやjwが組み込まれていることが多く、fowlerは邪道かなとも思いましたが、STIPPLINGの終了したフレームを試しに組んでみると以外と悪くなく今回記事にしてみました。
当blogを御覧頂き誠にありがとうございました。
それではこの辺で失礼致します。
皆様のカスタムの役に立つことが出来たなら幸いです。
Posted by 拳銃墓場 at
10:40
│Comments(0)