2024年05月10日
ガスブロのソースをエアタンク化

アマゾンで購入できる物でガスブロをエアー化してみました。
炭酸ペットボトルをタンクに使う方式で、お茶のような非炭酸ペットボトルの使用はできないです。
炭酸ペットボトルは1.5mpaに耐える強度設計があるためで、お茶などのペットボトルには強度が不足するため使用はできません。
ガスブロの作動に0.45~0.5mpa程必要で0.8mpa程をタンク溜めて使用します。1.5mpaは破裂の危険性が高いため安全のための余裕を取っています。
サンプロジェクトのコネクタープラグsp 24-2を使用しました。マルイのグロックマガジンに使用します。メーカー毎にバルブの規格が違う事に注意して下さい。
ホースの規格にも注意をして下さい、自分は外形6mm,内径4mmをしています。ホースの材質も固めがよいです。柔らかいゴムホースはワンタッチ継手から空気漏れ、破裂、ホースニップルから抜けるなど問題が起こります。

日建 エアー注入口用バルブ pt1/8
空気の注入口は米式規格のバルブを使用します。
pt1/8のptは旧呼称のようで、r1/8やrc1/8と呼ばれています。このバルブはr1/8で、取り付け側の部品側をrc1/8と呼ばれます。凹凸の違いでpt1/8は凹凸の両方を含めた呼称のようです。
またg1/8という規格もあり、平行ネジ規格で、pt1/8,r1/8,rc1/8はテーパーネジ規格のようです。



ペットボトルの口部分はペットボトルキャップにドリルで9mmの穴を空けて、シールワッシャー1/8を間に使い、r1/8ホースニップルを使いチーズに固定します。
ゴムパッキンよりもシールワッシャーの方が密閉性が高くおすすめします。
ホースニップルは片方がネジ部で片方がタケノコ状のホース固定用の部品の事です。タケノコ状の部分のホースの対応するサイズには注意下さい。自分はホースは外径が6mm内径が4mmを使用しています。
t字の部品はr1/8とrc1/8二カ所の「チーズ」呼称の配管部品です。
全部rc1/8のチーズでもワンタッチ継手をr1/8のホースニップルに変更しても問題ないと思われます。
自分の場合はホースニップルが圧力に耐えれず外れるため、ワンタッチ継手を使ってホースを固定しています。

サンプロジェクトのレギュレーターです。0.45mpaです。大気圧が0.1mpaです。
ワンタッチ継手で取り外しが手早いので便利ですが、ワンタッチ継手は癖がある部品で取り付け時に不完全な密閉で空気が漏れてしまうことがあります。
完全密閉する能力はあるため、使用者が取り付けの際に、ペットボトルを押して空気の漏れを確認すれば問題はないのですが、他にも問題があります。



ホースが引っ張られてワンタッチ継手の取り付け部分を圧迫した時に空気が漏れます。柔らかいホースだと最悪です。
ペットボトルキャップを加工した物で作動に問題はないのですが、僅かな空気漏れがあります。
ステンレ製の炭酸水作成のキャップを加工して対策をしてみたのですが、結論として意味はなかったです。
電動空気入れが圧力計の役割を兼ねていたのですが、電動空気入れを米式空気注入バルブに装着している箇所から漏れていたようです。
完全密閉したステンレスキャップの作成後、水に一式を沈めて泡の出ない完全密閉状態を確認した後も電動空気入れ装着時に僅かな漏れがあったため、結論に至りました。

炭酸水 炭酸 キャップなどの検索で出てきます。aliexpressで販売されている物を出品していると思われます。
corny keg,corny(メーカー) keg(ビールの樽)の規格のようでビールサーバの規格のようです。
abs製の取り付け部品を使いco2で炭酸水を作成できるようです。
炭酸水 炭酸 キャップで検索するとステンレス製のキャップと一緒に取り付け具も出てきます。



分解して、ステンレス製のホースニップルをロウ付けを行い取り付け、後にステンレス板金はんだで完全密閉を行いました。
分解時にマイナスドライバーで示したスプリングを外した際に、逆止弁のスプリングが飛び出し天井まで部品が飛び、危険でした。分解時は保護ゴーグルの装着が必須です。


t字の配管部品、チーズに部品組み込む際にはシールテープが密閉性を高めます。各社からシールテープは販売されているので入手製の高い物なら問題はないと思われます。
r1/8などの配管部品テーパーネジはネジ部が最後までは入らない点に注意をして下さい。
シールテープを使用するとよりきつくなりネジ部が残ります。
電動空気いれについて、自分は150psiのパワーのスペックの物を使用しています。
設定を自転車タイヤ用にして圧力を90から120psiで使用しています。
最安の電動空気入れエマーソン等は最高圧力500kpaで、タンクに0.5mpa程しか溜めれない可能性があります。
120psiで0.827mpa程になります。
また電動空気入れは音が70dbから80db程あり、かなりの騒音です。御注意下さい。工事現場クラスの音です。
Posted by 拳銃墓場 at 17:29│Comments(0)
│custom