2023年09月02日

亜鉛にセスキ炭酸ソーダでメッキ

亜鉛にセスキ炭酸ソーダでメッキ

以前の亜鉛への重曹メッキをセスキ炭酸ソーダに変更してメッキをしてみました。
セスキ炭酸ソーダはph9.8、亜鉛はph10で溶けるので半ば無理を覚悟しての実験です。

亜鉛にセスキ炭酸ソーダでメッキ

亜鉛にセスキ炭酸ソーダでメッキ

亜鉛にセスキ炭酸ソーダでメッキ

セスキ炭酸ソーダでの銅メッキは5時間ほど、その後セスキ炭酸ソーダでのニッケルメッキを5時間ほど、銀色の輝きはなく白カビのようで失敗と思い、セスキ炭酸ソーダでのニッケルメッキは難しいと判断し、サンポールの塩酸ニッケルメッキに切り替える(この時点で失敗と判断し画像の保存を怠る)、diyニッケルメッキは即座に変化が見えない為、就寝時に放置し5時間ほどメッキをする。

亜鉛にセスキ炭酸ソーダでメッキ

亜鉛にセスキ炭酸ソーダでメッキ


朝確認すると挽きたてのコーヒー豆にお湯を注いだ時のように、腐食し溶解したニッケルが盛り上がりプラス極のメッキされたクリップと接触して、おそらくニッケル鉄メッキとなっている。
亜鉛はサンポールメッキでボロボロになるのを見てきたため、銅メッキでコートされていても溶けると考えていたら真っ黒なメッキになっておりました。


補足サンポールメッキはサンポールの成分に洗剤に相当する物が含まれているため、メッキ時の発生する泡を対象物から剥がす力が働くため放置しても安定してメッキが出来ます、それと逆に重曹メッキ、セスキ炭酸ソーダメッキは対象物に泡が張り付き(ピンホール)、その部分にメッキが掛からなくなるため、10分毎にメッキ中の部品を人力で動かしてあげる必要があります。
今回はセスキ炭酸ソーダでのメッキの際、超音波洗浄機(洗濯機)を投入し振動で泡を除去しました。

亜鉛にセスキ炭酸ソーダでメッキ

補足2最初のセスキ炭酸ソーダでの銅メッキは最初に高いvでメッキし、その後3vでメッキしました。高いvは荒れたメッキになるデメリットがあるそうですが、食い付きが強いため、ストライクメッキと呼ばれ今回それに習ってみました。

補足3鉄成分が入った事で数日後、サビが発生しました。本来のメッキの用途は錆を抑えることで対象物の保護をする事が目的であるのですが、モデルガン、エアガンでは使い古された鉄製の質感を再現する点にメリットがあるため、あえて鉄を含んだメッキをするのもありかもしれません。




同じカテゴリー(plating)の記事画像
亜鉛に黒ニッケルメッキ試行錯誤
DIY銅メッキを亜鉛に行うことに成功 サンポールを重曹水に変えただけ
同じカテゴリー(plating)の記事
 亜鉛に黒ニッケルメッキ試行錯誤 (2023-03-08 11:45)
 DIY銅メッキを亜鉛に行うことに成功 サンポールを重曹水に変えただけ (2023-01-05 10:07)
Posted by 拳銃墓場 at 17:39│Comments(0)plating
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。