スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2023年11月27日

1911にRMRを取り付ける




armyのkimberのスライドを使ってカスタムをしてみました。
ace1armsの1911用のrmr rbuマウントを加工してダミーtrijicon rmr adapterにします。

https://www.totalforcetactical.com/products/kimber-1911-optic-milling-for-rmr-or-sro

kimber1911用のslideのrmr cut サービスがあるようです。

https://www.1911addicts.com/threads/sti-duo-vs-trijicon-rmr-adapter-plate.77681/page-2

こちらではsti duoとtrijicon rmr adapterの画像が見受けられます、trijicon RMR adapterはduoより数ミリ深くRMRを取り付けが可能なようです。

これらを参考としてarmy kimber warriorスライドをrmr仕様に改造します。




ace1armsの1911用のRMRマウントはdueck defense rbuとtrijicon rmr adapterを足した形状ですが加工してtrijicon側に近づけます。




スライドも削ります。リアサイトのnovakの底辺まで削り込みます。







フロントサイトは2mmの鉄板と4mmの鉄板から切り出した物をロウ付けした後、形状を整えます(余分なロウをヤスリで落とす)。2mmの鉄板はフロントサイトの溝に合わせる加工をしてからロウ付けしました。(八の字)

バックアップサイトであり、緊急時の使用が想定されるため、主張の少ない黒にします。inch規格のネジヤスリ0.75で溝を入れます。





trijicon rmr adapterのリアサイト側の景色、リアサイト下部の半円の切り欠きはm1911a1やseries70などクラッシックな1911用のファイアリングピンブロックを取りつけるための形状のようです。(meuが平たいのに対し、m1911a1は上部が丸い形状)
今回guarder m1911a1用のファイアリングピンブロックを使用します。









ホームセンターに売っているm3のネジとナットを加工してブリーチとマウントの固定に使う。
ナットはフラットナットの形状に加工する。
ネジはヘッドを限界まで薄く削り、切れ込みを入れることで薄いヘッドでもマイナスドライバーで取り外し出来るようにする。

ブリーチの内部からフラットナットを取り付けます。その際メタルロックで貼り付けてフラットナットの空回りと脱落を防止します。
その後ブリーチ内をローディングノズルがスムーズに動くようになるまで小型精密ヤスリ半円で形状を整えます。

フラットナットが空回りしてマウントの取り外しが出来なくなった場合ですが、ネジのヘッド部分をルーターで削ることで取り外しが出来ます。この場合ネジ1本の出費で済むためマウントの固定はネジロック、ロックタイトの塗布を行いローディングノズルの損傷を防ぐことを推奨します。

ブリーチをマウントに固定する際はネジと同サイズのマイナスドライバーを使用することを御注意下さい。
自分の場合、精密ドライバーの大きめの物を使用した時、ネジの半分のサイズでしたが、ネジの締まりが足らず作動が渋くなってしまいました。





kgガンコートを吹いて完成です。フロントサイトは高めに作っていたので、様子を見ながら削ろうと思っています。

プレビューで確認して画像が消えてしまうのなんで(泣)
  

Posted by 拳銃墓場 at 01:44Comments(0)custom

2023年09月02日

亜鉛にセスキ炭酸ソーダでメッキ



以前の亜鉛への重曹メッキをセスキ炭酸ソーダに変更してメッキをしてみました。
セスキ炭酸ソーダはph9.8、亜鉛はph10で溶けるので半ば無理を覚悟しての実験です。







セスキ炭酸ソーダでの銅メッキは5時間ほど、その後セスキ炭酸ソーダでのニッケルメッキを5時間ほど、銀色の輝きはなく白カビのようで失敗と思い、セスキ炭酸ソーダでのニッケルメッキは難しいと判断し、サンポールの塩酸ニッケルメッキに切り替える(この時点で失敗と判断し画像の保存を怠る)、diyニッケルメッキは即座に変化が見えない為、就寝時に放置し5時間ほどメッキをする。






朝確認すると挽きたてのコーヒー豆にお湯を注いだ時のように、腐食し溶解したニッケルが盛り上がりプラス極のメッキされたクリップと接触して、おそらくニッケル鉄メッキとなっている。
亜鉛はサンポールメッキでボロボロになるのを見てきたため、銅メッキでコートされていても溶けると考えていたら真っ黒なメッキになっておりました。


補足サンポールメッキはサンポールの成分に洗剤に相当する物が含まれているため、メッキ時の発生する泡を対象物から剥がす力が働くため放置しても安定してメッキが出来ます、それと逆に重曹メッキ、セスキ炭酸ソーダメッキは対象物に泡が張り付き(ピンホール)、その部分にメッキが掛からなくなるため、10分毎にメッキ中の部品を人力で動かしてあげる必要があります。
今回はセスキ炭酸ソーダでのメッキの際、超音波洗浄機(洗濯機)を投入し振動で泡を除去しました。



補足2最初のセスキ炭酸ソーダでの銅メッキは最初に高いvでメッキし、その後3vでメッキしました。高いvは荒れたメッキになるデメリットがあるそうですが、食い付きが強いため、ストライクメッキと呼ばれ今回それに習ってみました。

補足3鉄成分が入った事で数日後、サビが発生しました。本来のメッキの用途は錆を抑えることで対象物の保護をする事が目的であるのですが、モデルガン、エアガンでは使い古された鉄製の質感を再現する点にメリットがあるため、あえて鉄を含んだメッキをするのもありかもしれません。  

Posted by 拳銃墓場 at 17:39Comments(0)plating

2023年08月16日

レプリカrmrの発光部の作成と修理



レプリカrmrの発光部品の作成をしてみたところ、破損させてしまったレプリカrmrを三個復活させることが出来ました。



アマゾンで販売されているled 0603 赤色 30個入の配線済みで、透明な樹脂でコートされている物を使いました。

sotac製など樹脂製の発光基部はレティクルの上下で破損しやすいデメリットがありますが、led0603の背面部の電気が絶たれることからステンレス製の強固な基部よりも生産する上で作りやすいメリットがあるため、あえて樹脂製になっていると思われます。
今回はled0603の背面がステンレス製の基部に触れることを避けるため、透明な樹脂に覆われたled0603を使用します。
このled0603に使われている配線はポリウレタン銅線のようで、剥き出しの銅線とは違い金属に触れることで不必要な場所に電気が流れないため被膜された銅線と同じように使えます。
ポリウレタン銅線はんだごての小手先に付けた高熱のはんだをくぐらせることで被膜を溶かし銅線が剥き出しになり電気が流れるようになります、電池や回路に付ける前に2~3ミリ熱したはんだをくぐらせて作動させている点に御注意ください。

他に注意点としてled0603は電池のプラスマイナスを逆転させると点灯しません、今回使っているled0603の配線は銅色はプラスで銀色はマイナスです。





led0603のコートされている部分の余計な部分をカットして、次に銅線二本を横に引っ張り広げクリアコート部分をカットします。
力任せに行うとチップ部から銅線が引き抜けるため注意します。








ステンレス製の基部に接着剤の食い付きを良くするため傷を入れます、上下調整部の溝をテープで覆います。
ゼリー状の瞬間接着剤をステンレス製の基部に塗りled0603を貼り付けます、また貼り付ける時の面積を稼ぎたいため銅線も横に広げて接着します、基部のサイド1ミリはrmrのサイド調整部品が噛み合う為、銅線は貼り付けないようにします。





しっかりとled0603が貼り付いたら、guarderグロックフレームを削った際に出た樹脂の粉末を、瞬間接着剤を塗ったステンレス製の基部に大量に盛り付けて圧縮する事を数回繰り返します。
上下調整の溝部分には瞬間接着剤は乗せないようにします。







ある程度形ができたらled0603のクリア部分が出るまで平面に削り出し上側左右も削り出します、上側はクリア部分が出るまで削ると完成時に漏れ出る光がドットサイトに影響が出るため注意が必要です、クリア部分まで削っても、もう一度瞬間接着剤と粉末を使い隠せるため問題ないです。








発光部分に瞬間接着剤でアルミの薄板0.2ミリを貼り付けます、マチ針で穴を開けています。
今回ホビーノギスを改造して、両面テープを貼り付けた上でled0603のチップの位置を掴んでアルミ板に穴開けをしましたが、ほんのわずかなズレでドットの明るさが落ちてしまい失敗しました、具体的に言うならばドットの明るさが蛍光灯に負けてしまいました、この後アルミ板に穴開けした物をゼリー状の瞬間接着剤塗り電池と接続し点灯状態で穴から見える赤い光の状態を見ながら位置決めをしました。









基板を組み込みます、銅色の基板を両面テープで貼り付けて、その上に銀色のスイッチ板をセロテープで貼り付けて、ゴム製のプラスマイナス模様の入ったスイッチ部を両面テープで貼り付けます、メーカーにもよりますが両面テープを弾くようなゴム材もある点に注意ください。



発光基部と基板のはんだ付けは例として紹介するのが難しいです、基板のデザインが色々なタイプがあり、ゴム皮膜の銅線と基板を使っている物ならば今回作成した発光部を銅線の始まりにはんだづけするだけですが、発光部と基板がビニールのようなモノで繋がっているフレキシブル基板タイプはフレキシブル基板にはんだづけするのは難しいため、フレキシブル基板の発光部に繋がる基板の銅線のプラスマイナスから、その始まりと終わりになる部品にはんだづけを行うことで発光させることが出来ます。
プラスマイナスを逆転させると点灯しない事と、ポリウレタン銅線をはんだで溶かしておく点も、この際注意ください。






  
タグ :rmr

Posted by 拳銃墓場 at 01:17Comments(0)custom

2023年06月06日

ロウ付けでライフリングのある5.4inchバレル作成




マズルにリアルなライフリングのある2011用の5.4inchバレルが安価な価格で無いため自作を試みました。



ネジの永井amazon店で、内径12.7mmで外径16mm長さ10mmのステンレス製のスペーサーを購入。



微調整を行う。内径を広げ、長さを1mmほど削る。




guarderのステンレスバレルをベースに使います。



接合したい部分にサンドペーパーで傷を入れてフラックスを塗る。
外に銀ロウが漏れ出ぬよう内部にしっかりフラックスを塗り、銀ロウの置き場に一滴フラックスを置き表目張力で内部に銀ロウを流し込むようにする。




guarderのバレルがネジがわずかに締まる状態でロウ付けする。
銀ロウを入れる位置はバレル下側、ガイドロッド側にして、削りや磨き跡を目立たないようにする。







  

Posted by 拳銃墓場 at 16:33Comments(0)custom

2023年03月08日

亜鉛に黒ニッケルメッキ試行錯誤








昇降圧コンバータ mdskgang amazonで二個セット千円の物を購入 usb接続で電池の充電が不要。
直流のためメッキの電源に利用でき、作業が楽になりました。
Vボルトの調整が出来て電池より調整の幅が増え、9Vで亜鉛に対し銅のストライクメッキが可能になりました。
電池の場合単1電池一個が1.5Vなので直列で六個、千円を超える電池代が昇降圧コンバータのお陰で低く抑えることが出来ました。

使用した際の癖として注意すべき点がありました。
1 電気が流れる状態(メッキの+マイナスにクリップを噛ませた状態)で9V設定(高いボルト設定)でpowerのスイッチを入れると液晶画面がoffからボルトの表記に切り替わらず電気が流れていない状態になる

この状態ではいくら基板のpowerをonにしても電気が流れずメッキができない。

対策 クリップを噛ませていない状態で基板のpowerをonにして、数字表記(V数)を0に近い低いボルト数にして、その後クリップを噛ませる。
調節ダイヤルを回して高いボルト数にするることでメッキが出来るようになります。

高いボルト数の時に電気の流れが変わると機械的にoffになるようです。
メッキ中に菜箸でクルクル亜鉛を動かす分にはoffにはならないのですが、マイナス側のステンレスのかすあげを液体から引き上げて再度液体に戻した際に高いボルト数だと確実にoffになります。

これに気付かず亜鉛の成分をメッキ液に溶かし込んでしまい、銅メッキ液でスラッジ煤黒ずみが発生して、研磨したシャーシを駄目にしてしまいました。
スチールブラシでスラッジを落として何度か試行錯誤して癖が掴めたのですがシャーシは傷だらけになっています。

メッキ液に亜鉛を溶け込ませると黒ずみの原因となるだけではなく、黒ずみはメッキ物(亜鉛)との間に電池を作り対象を腐食していくようです。

昇降圧コンバータの動作の癖が掴めず、メッキが掛からない、電気の流れていない状態でメッキ液にシャーシをつけ込むことで、亜鉛の溶け込んだ最悪のメッキ液を作ってしまいました。

亜鉛への銅メッキの際に黒ずみが酷い場合、亜鉛が溶け込んでいるため、メッキ液を新しく変える必要があります。

注 上の青いメッキ液の画像は重曹水を使った銅メッキです







ニッケルリボンを+とマイナスに配置して二時間重曹水に電気を流してメッキ液にニッケルを溶け込ませる。
ニッケルのリボンとスズ99%のはんだをプラスに配置して、重曹水で銅メッキ後のシャーシにメッキをしてみました。

ニッケルが7にスズが3の割合で黒ニッケルになるとの事で試してみました。
+側のニッケルとスズの重さ7:3にしましたが、流れる電流が7:3ではないかとの疑問も持ちながらも黒くメッキができました。
ブルーイングの代替としてハイキャパ1911のグリップセーフティ、メインスプリングハウジングの黒染めにも使えそうな色合いです。


  

Posted by 拳銃墓場 at 11:45Comments(0)plating

2023年01月05日

DIY銅メッキを亜鉛に行うことに成功 サンポールを重曹水に変えただけ

サンポールメッキを重曹水メッキに変えて見た所、亜鉛に銅メッキが出来ました。

サンポールの酸性を重曹水のアルカリ性に変更したDIYメッキです。

400mlの水道水にたばこケースサイズの漬物、料理用の重曹を溶かした物で、やり方はサンポールメッキと変わりません。
単3電池4本で電気を流しました。

プラスに銅板を配置して、マイナスにメッキを行う物を配置します。
アルカリ性だからといってサンポールメッキと逆転はしません。



今回の重曹水メッキを行う参考になった動画です。

YouTube
サンポールメッキ、やるならピカピカ長持ち「ニッケルメッキ」をやってみよう!

銅メッキ、ニッケルメッキに掛かる時間、廃液処理がとても参考になります。

YouTube
【レストア再生】腐ったモデルガンを金メッキで復活させます

亜鉛部品を最初に酸性メッキではなく、アルカリ性の青化銅(シアン化銅)メッキを行う点が参考になります
亜鉛を銅メッキでコーティングしてから硫酸銅のメッキを行うことはテクニックとして応用が出来そうです
感動した!

YouTube
石を金属でコーティング 銅メッキのレベリング作用

硫酸銅水溶液のメッキの特徴、厚いメッキが出来るサンプルとして勉強になります

YouTube
いろんなメッキをかけました アルカリ性の銅メッキ

アルカリ性のメッキ液、重曹を溶かしたメッキ液が参考になります

YouTube
※絶対やってはいけない【硫酸】に【水】を入れる!やってみた!

硫酸銅水溶液を使ったメッキ液の希釈の危険性として参考になります
硫酸に水を入れるのは危険です。爆発します。ご注意下さい。


サンポールの代わりに重曹水を使ったアルカリ性のメッキ

亜鉛に酸性メッキを行うと亜鉛が腐食していきますが、アルカリ性メッキは腐食なくメッキが行うことが出来ました
(亜鉛は酸とアルカリに溶ける性質があるそうです)

現在、亜鉛にdiyメッキが出来ることが成功しただけで、この重曹水メッキが下地としての実用性があるかはわかりません。
厚みがどの程度まで出せるか、厚み輝きを出す酸性銅メッキ(硫化銅)に耐えれるか、ニッケルメッキの酸性に耐えれるか、未知の点が多いですが、エアガン、モデルガンをより安価に楽しむ手助けになれば幸いです。  

Posted by 拳銃墓場 at 10:07Comments(0)plating

2022年10月11日

ロウ付けを使ってrmrスライド作成



ロウ付けを使ってrmrスライド作成してみました








ステンレス板とインサートスクリューをロウ付けして、ベースを作成
スライド側を接着面を増やすために削る
スライドのベースとの接触部にロウ付けの盛り上がりを削らずに接着するため45度の削りを行う

スライドはアルミのためベースとのロウ付けが上手く出来ず、メタルロックで接着をする

ステンレスのロウ付けを試して見たところ、強度があるため、薄いrmrベースをダミーシーリングプレートに見立てて作成してみました


  

Posted by 拳銃墓場 at 00:10custom

2022年09月13日

マルイグロックにrmrを載せるabsolute co-witness




文章の細部にこだわると投稿に時間が掛かるため走り書きで失礼します

過去の記事、rmr、rms、delta、holosunを載せる記事を参照の上の加工であることをご注意下さい

rmrを載せる方法としてrmrの後端にドリルで穴を開けてステンレスインサートスクリューをメタルロック接着剤で取り付けを行う

メタルロックで固定したインサートスクリューは万力やハンマーを使用しないと外せない強度が出る
歪んで接着した場合リューターで削らなければ取れないほどです
接着の失敗するケースとしてメタルロックの充填が足りないことがあります
メタルロックを塗り位置決めに動かして接着部から押し出され充填不足になったり、穴にだけメタルロックを塗りインサートを押し込んだ場合充填不足になったりする
穴だけでなくインサートスクリューにもたっぷりとメタルロックを塗り押し込んだ方が失敗しないです

今回m3インサートスクリューを使用しました、その上で、適切なインサートスクリューはm2と思いました

ワイヤー製のインサートスクリュー、ヘリカルインサートスクリューは強度が無いため使用しない方が良いです

hwのrmrは今回の加工にはrmr後端の形状が悪いため加工が出来ないこと難しいこと御注意下さい
上下調整パーツが幅広なためです





リアサイトはドブテイルが理想ですが入手が難しいためマルイg17用のリアルではないサイトを加工して使用します

マルイグロック用のサプレッサーリアサイト下部を削り落とし、スライド裏側からスライドとサイトの隙間に浸透するようにメタルロックを流し込み余分な接着剤を拭き取り固定します

fowlerと映っているサイトはg&pのサプレッサーサイトで長いネジを使用することで他のグロック取り付けに支障は出ません
g34のrmrに過去使用したサイトです




スライドとrmrにはガタを作らないことが必要です
削りの段階でガタを生まないようにしたいが、これは難しいので、カバーとしてジーナスなどアルミパテでガタを殺すことを考えた方が良いです





低頭ネジでrmrをブリーチに固定します

今回の加工ではrmrが深く取り付けることが可能な為、rmrのドットが下過ぎる問題が起きます
対処方法としてステンレス、アルミ、プラ等でシーリングプレートを作成してrmrの高さを調整する方法があります







  

Posted by 拳銃墓場 at 20:54custom

2021年08月13日

レプリカrmsを改造 常時点灯状態にする



レプリカrmsの夜間点灯しない問題をどうにかしてみようと思います。



rmsの側面に小さなレンズがついています。
これがセンサーとなって光の強さの状態により抵抗が変わり、レッドドットの具合が変わります。
問題なのは光の弱い状態でドットを点灯させてくれない所です。
たぶんですが、この部品はライト依存抵抗器、フォトレジスタと呼ばれるものと思います。





レンズ状のセンサーから二本の線が基板に接続しています。
ドットの点かない暗い中で、この二本の線を金属で繋ぐとドットが点灯します。







センサー、ライト依存抵抗器、フォトレジスタの機能を殺して、常時点灯状態に改造してみます。



熱で基板にダメージが行かないよ絶縁テープを細切りにして間に敷き、はんだで接合してみました。



光の無い環境でもドットが点灯しています。
ドットの大きさが4moaで最大光量でも視界に悪さをしないため使い勝手はいいです。
暗闇の中、ライトを使っている環境下で、ドットが点いたり消えたりと不安定でいるよりは、常時点灯している安心感の方が大事と思い今回の改造をしてみました。。
  

Posted by 拳銃墓場 at 14:08Comments(0)

2021年08月12日

holosun 407kをスライドを削って載せてみた



前回のレプリカrmsの夜間性能に満足できずholosun 407kを購入しました。
ミリタリーブラッド様から購入しました。









こちらが一式入っております。
holosun 407kはrmrよりも一回り小さいデザインになっており、実物で見ると驚きを感じる小ささです。
商品画像では大型に見えるだけに、落差を感じます。

https://www.glocktalk.com/threads/holosun-507k-vs-507c-size.1863252/

サークルドットタイプの507の情報ですが、507kと507cではサイズがまた違うことに御注意下さい。

















本体の画像になります。







レプリカrmr、レプリカrmsと並べた画像です。



前回のrms用に削ったスライドに407kは載せる事が出来ます。
横幅、ネジ位置幅は407kとrms、ほぼ同じで、前後幅では407kはrmsよりも短く、ブリーチが見えております。



厚みもrmsより薄いです。



補足ですが、上の画像はrmrの取り付けたブリーチの画像です。
ネジ位置幅が広く、ブリーチからはみ出すため加工したマウントを介して取り付けております。
rms、407kはネジ位置幅が狭いためブリーチに直接載せることが出来ております。















マスキングテープでブリーチ穴位置を見出し、削りこむ深さの目印にサイドにマスキングテープを貼り、油性ペンでサイトの形状に目印を書き込みます。過去記事の参照願います。





絶縁テープを複数重ね貼り、ガイドにして削るとヤスリが滑ってスライドを傷つける事が無くなります。





大まかに削り出したら、ルーターで油性ペンで書いたガイドラインに削り出して行きます。



ガイドラインにギリギリまできたら(上記ぐらい)サイト本体を小まめに載せながら慎重に削りこみます。(rmsの際に自分は削り過ぎてしまいました。)







削り込み後、ブリーチに目印を付けて穴開けし、ステンレスインサートスクリューをメタルロックを使い接着しました。
ブリーチは脆いため最初からステンレスインサートスクリューを使った方が強度が出ます。
ステンレスインサートスクリューについては過去記事を参照願います。











完成です。holosun 407kは6moaで室内と陽光下でドット見え方に落差が激しく小まめなドットの調整が必要なようです。この点においてレプリカrmsの方が4moaで自動調光が効く分使いやすさを感じております。
また407kはサイト後部、リアサイトに当たる部分が低くlower1/4co-witnesといった低いアイアンサイトビューでドットに照準の重きを置くかどうかで、rmsを使うか、407kを使うか好みが分かれそうです。
最後に407kはとても完成度が高く素晴らしいサイトであります。  

Posted by 拳銃墓場 at 14:22Comments(0)