スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2021年08月12日

holosun 407kをスライドを削って載せてみた



前回のレプリカrmsの夜間性能に満足できずholosun 407kを購入しました。
ミリタリーブラッド様から購入しました。









こちらが一式入っております。
holosun 407kはrmrよりも一回り小さいデザインになっており、実物で見ると驚きを感じる小ささです。
商品画像では大型に見えるだけに、落差を感じます。

https://www.glocktalk.com/threads/holosun-507k-vs-507c-size.1863252/

サークルドットタイプの507の情報ですが、507kと507cではサイズがまた違うことに御注意下さい。

















本体の画像になります。







レプリカrmr、レプリカrmsと並べた画像です。



前回のrms用に削ったスライドに407kは載せる事が出来ます。
横幅、ネジ位置幅は407kとrms、ほぼ同じで、前後幅では407kはrmsよりも短く、ブリーチが見えております。



厚みもrmsより薄いです。



補足ですが、上の画像はrmrの取り付けたブリーチの画像です。
ネジ位置幅が広く、ブリーチからはみ出すため加工したマウントを介して取り付けております。
rms、407kはネジ位置幅が狭いためブリーチに直接載せることが出来ております。















マスキングテープでブリーチ穴位置を見出し、削りこむ深さの目印にサイドにマスキングテープを貼り、油性ペンでサイトの形状に目印を書き込みます。過去記事の参照願います。





絶縁テープを複数重ね貼り、ガイドにして削るとヤスリが滑ってスライドを傷つける事が無くなります。





大まかに削り出したら、ルーターで油性ペンで書いたガイドラインに削り出して行きます。



ガイドラインにギリギリまできたら(上記ぐらい)サイト本体を小まめに載せながら慎重に削りこみます。(rmsの際に自分は削り過ぎてしまいました。)







削り込み後、ブリーチに目印を付けて穴開けし、ステンレスインサートスクリューをメタルロックを使い接着しました。
ブリーチは脆いため最初からステンレスインサートスクリューを使った方が強度が出ます。
ステンレスインサートスクリューについては過去記事を参照願います。











完成です。holosun 407kは6moaで室内と陽光下でドット見え方に落差が激しく小まめなドットの調整が必要なようです。この点においてレプリカrmsの方が4moaで自動調光が効く分使いやすさを感じております。
また407kはサイト後部、リアサイトに当たる部分が低くlower1/4co-witnesといった低いアイアンサイトビューでドットに照準の重きを置くかどうかで、rmsを使うか、407kを使うか好みが分かれそうです。
最後に407kはとても完成度が高く素晴らしいサイトであります。  

Posted by 拳銃墓場 at 14:22Comments(0)