2021年01月28日
Novakサイトのカットを簡単に出来る方法

この度はdiy stippling roomを御覧頂き誠にありがとう御座います。
皆様マルイさんのガバメント、特にシリーズ70や1911a1を使っていてサイトに不満を感じたことはないでしょうか。
meuのNovakを取りつけてみようと削ってみると思ったように行かず、スライドを駄目にしてしまった、そんな経験ありませんでしょうか。
今回は自分が行っているNovakサイトのカットの方法を記事にしたいと思います。

スライドを三本用意しました。
最初は二本加工するのを記事にしようと考えていたのですが、マルイ1911a1の方を二回目に加工をしたときの方がより上手くまとめられたためcaスライドにはお蔵入りとなって貰います。

meuのスライド左右にマスキングテープを貼ります。
適当に貼るのではなく、Novakサイトの下部に合わせて貼り付けています。
赤いラインはスライドの特徴となる部分、面の切り替わる部分やスライド後端を目印にするように引いています。
サイトの端々も目印として赤線を引いています。

スライドの上面にマスキングテープを貼ります。

貼り付けたマスキングテープにはうっすらとスライドのNovakサイトのカットラインが見えます。
これを赤線で書き出します。
スライド左右側面に貼ってあるマスキングテープに引いた
赤線が見えるので、これも書き出します。

左右側面にマスキングテープを新たに貼ります。
これはNovakサイトの一段上の下部に合わせて貼り付けております。

先ほど貼りつけたマスキングテープにうっすらと赤線が見えるので、これを書き出します。
サイトの切り欠きも書き出します。
これで準備完了です。

加工を行う1911a1スライドです。
こちらにmeuで書き出したマスキングテープを貼り付けて行きます。
ズレがあればマスキングテープに書き出した赤線が合わなくなります。
スライド後端、面の切り替わりに赤線を引いたのはスライドの貼り付け位置の見出しに必要な為です。
特に三枚目、上面に貼ったマスキングテープは左右のズレを把握するのに重要な役割があります。



1911a1スライドにマスキングテープを貼り付けて削り出す部分に赤ペンで塗りつぶした物です。
サイトピクチャー部からも確認をして下さい。
サイトピクチャー部は左右の高さが合っているか確認出来ます。
自分は左右の高さに納得行かず二度やり直しをしています。

削り出します。マスキングテープ四枚目、五枚目で出した高さに削り出しています。

サイトを載せてみて深すぎないか確認しています。

一段目の削りが出来ました。

二番目大型の平ヤスリを縦にして削り掘り終えた所です。

ドーブテイル下部を変形させないようマスキングテープを貼り、これを破らないように傾斜を三角ヤスリで彫り込みます。


左右入口一、二ミリサイトが入る状態を作ります。
それから中間部を削ります。



サイトが装着出来ました。



ブリーチを組み込んだ画像です。
マルイさんの10-8風のサイトのネジ穴から見るとブリーチのネジ穴が一ミリ程ズレていましたが、ブリーチ、サイトに少々加工が必要かもしれません。
今回detonatorのサイトを組み込もうと考えているのですが、detonatorのサイトには裏側に突起などなくスムーズなため問題なく組み込めております。
この加工法はフロントサイトにも使えます。
フロントサイトは画像だけ貼り付けて行きます。














フロントサイト取り付け出来ました。





組み上げた画像になります。
この加工法を使えばサイトの取りつけが大分楽になるかと思われます。
armyのr30スライドに応用する事でbo-marサイトの取り付けも可能になるかと思われます。
この度はdiy stippling roomを御覧頂き誠にありがとう御座いました。
皆様のカスタムの役に立つ事が出来たなら幸いです。
それでは失礼致します。
Posted by 拳銃墓場 at
17:37
│Comments(0)