2021年07月31日
レプリカRMRの可動域の問題は、1/3 co-witnes設計に原因あり

この度はdiy stippling roomをご覧いただき誠にありがとうございます。
レプリカrmrを使用していて、可動域が狭いと感じた事はないでしょうか?
実は、それってレプリカrmrが悪い訳ではないのかもしれません。
https://www.battlewerx.com/rmr-cut-glock/
https://www.linkedin.com/pulse/absolute-co-witness-lower-13-jamie-fu-


サイトと画像を貼らせて頂きます。
レッドドットの位置は二つ主にあるようです。
absolute co-witnes アイアンサイトにレッドドットが重なる。
lower 1/3 co-witnes アイアンサイトの上部に離れてレッドドットが存在する。
この2つの違いでスライドの削りも変わるようです。(フロントサイト、リアサイトの大きさだけかも?)
自分の場合ace1arms、5kuのレプリカのdeuek defenseのrbuマウントをグロックに取り付けてrmrを載せた際、absolute cowitnesアイアンサイトにレッドドットが重ならないことがありました。
その時に感じた事がレプリカrmr故に可動域が狭いと思いました。
ですが、実はlower 1/3 co-witnes設計だとしたらrbuマウントもレプリカrmrも悪い点はなかったのです。
rbuマウントがabsolute cowitnesで作られていればレッドドットはアイアンサイトに重なり、レプリカrmrの可動域にも問題はない。
この違いを知らなかった事が、自分はrbuマウントの出来が悪い、レプリカrmrの出来が悪いと結論付けてしまいました。
この点周知されればレプリカrmrの不満を感じる事も、返品も減るのではないかと思われます。
この度はdiy stippling roomをご覧いただき誠にありがとうございました。
皆様のカスタムの役に立つ事が出来たなら幸いです。
それでは失礼致します。
Posted by 拳銃墓場 at 01:20│Comments(0)